適応対策およびレジリエンスの向上

気候変動は、農作物への影響や自然災害の増加、熱中症などの健康への影響など、私たちを取り巻く環境に様々な影響を及ぼします。温室効果ガスを削減によっても避けられない、こうした気候変動の脅威に適応するための対策を行い、社会のレジリエンスを高めることは、温室効果ガスの排出削減のための緩和策と並ぶ、気候変動対策のもう一つの大きな柱です。

株式会社 エコスマイル

次のような取組を実施しています。 2021年2月に発表した業界初「農福連携土地付きソーラーシェアリング」により各地にソーラーシェアリングを設置していきます。全ての設置場所には、万が一の災害時のブラックスタートが可能であることを前提とした上で...

株式会社 エコ・プラン

①夏場、気温が高まる中、エアコンが効かない状況が発生すると、高齢者や子供にとって命に関わる問題になりつつあります。エアコンの設置、維持管理等弊社のビジネスそのものが気候変動に対する適応策になっていくと考えます。 ②夏場の業務用エアコン設置や...

エコワークス株式会社

・極端気象が頻発する中、自然災害によって仮に住宅へのエネルギー供給が途絶えた状態においても、夏の熱波や冬の寒波にも耐え、自宅を避難所として、居住が継続できる高断熱住宅の建設を行う。

エネクラウド株式会社

気候変動による、電力供給や電気料金への影響に対し、当社が提供する「電気削減クラウド(※1)」と「電気管理クラウド(※2)」により、多角的かつ柔軟な対応策を講じます。 (※1)電気料金削減サービス (※2)電気使用量の見える化による電気使用量...

エレビスタ株式会社

・太陽光発電所の清掃や定期管理などのメンテナンスを自社で行うことで、レジリエンスを高めています。 ・健康診断の徹底を行い、従業員の健康維持に取り組んでいます。

近江八幡市

・熱中症対策として、保健室から暑さ指数(WBGT)のめやすを各教室に向け発信している。各教室では、レベル別のシールでその時の警戒度を知らせ、児童に注意喚起を行っている。

株式会社 大川印刷

株式会社TBM社の「LIMEX」を紙やプラスチックの代替製品として利用を進めている。同製品は石灰石を主成分として木材の削減、用紙製造時のウォーターフットプリントが従来の用紙の98%の水を削減しています。

特定非営利活動法人 大阪環境カウンセラー協会

・事業者に対して、気候変動の「適応」対策として、BCP(事業継続計画)、レジリエンス認証(内閣官房国土強靭化推進室)の構築支援、啓発活動を実施。 ・当協会も、レジリエンス認証をNPOとして最初に、2018年に認証取得。

大阪YMCA

・海洋教育を通して、気候変動を含めた地球全体の環境問題についてレジリエンスを高めると共に、サステナブルな世界の早期実現を目指す。

【 該当件数:72件 】

参加申し込みフォームに入力して送信してください。
代表者名を誰にするかは参加企業、自治体・団体のご判断におまかせします。

ウェブからのお申込みができない場合は、参加申込書(別紙ワードファイル)に記入して、事務局あてにメールでお送りください。

●参加申し込みはこちらへ

参加申し込みフォーム

●メールでのお申し込み(参加申込書を記入して送信)

メールアドレス:office@japanclimate.org

ダウンロード:参加申込書(jci_registration.docx)