一般社団法人 Earth Company
弊団体は、2017年にダイベストメントを実施しています。 また、③コンサルティング事業では、Operation Green プロジェクト企業・団体が口座を開いている銀行が化石燃料に投資していたり、クリーンではない電気をオフィスで使っていたり...
従来の財務情報に加え、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)を考慮した投資をESG投資といいます。銀行などの金融機関をはじめとする機関投資家が、ESGの観点から投資先を評価するようになり、また企業の事業運営における意思決定にも同じくESGの観点が重要視されるようになりました。こうした金融を通じた世界の動向は、気候変動対策を前進させることにおいても、大きな役割を意味しています。温室効果ガスの排出削減につながる投資や、それらを後押しする政策などが世界的に広がりつつあります。
弊団体は、2017年にダイベストメントを実施しています。 また、③コンサルティング事業では、Operation Green プロジェクト企業・団体が口座を開いている銀行が化石燃料に投資していたり、クリーンではない電気をオフィスで使っていたり...
金融機関に対し、洋上風力発電の開発、運営のやり方、その環境保全の効果、またESGの観点から当社に関しても詳細に説明し、投資機会を提供しています。
日本の化学企業初となるサステナビリティ・リンク・ボンドを発行しました。 サステナビリティ・リンク・ボンドの詳細についてはこちらから
当社の各カンパニーの年次財務計画は最終的に取締役会が気候変動課題を含む ESG の観点から総合的に分析・審議した上で承認します。移行計画に基づく財務戦略を促進するため、SDGs に貢献する事業に資金使途を限定する資金調達計画を策定しています...
・MSCI ESG セレクとリーダーズの構成銘柄に選定されるとともに、ESG RatingsにてAA評価を獲得しています。 ・SOMPOサステナビリティ・インデックス)の構成銘柄に選定されています。
自治体、事業者、団体のつくるESG投資案件の技術面からの立案支援と金融機関との連携の推進。
・ESG投資として、地方銀行においてはSDGsに取り組む地場企業の支援のための商品開発が進んでいる。SDGs関連の融資(地方銀行)の積極的な活用を行い、ESG投資の流れを加速させる一助となることにコミットする。
資金調達する際、金融機関に対し、再生可能エネルギーの発電所の開発や運営のやり方、発電量やCO2排出削減効果、当社全般について、ESGの観点からも審査し、投資していただく機会を提供しています。
クラウドファンディング・プラットフォームを通じて、クラウドファンディングにて事業資金を調達しております。これにより、再生可能エネルギーへの取り組みをより多くの人々に広く知ってもらえると期待しています。
【 該当件数:55件 】
参加申し込みフォームに入力して送信してください。
代表者名を誰にするかは参加企業、自治体・団体のご判断におまかせします。