京都市
本市の取組については,広報発表,HP等への発信を通じて,積極的に情報開示を行っております。
世界経済が脱炭素化に向けた動きを強めている中、気候変動が起こすリスクや機会の重大性は、国際的にもますます認識が高まっています。これらのリスクや機会が企業の財務に及ぼす影響を、金融機関や投資家が適切に評価し、気候変動対策に資する投資判断を促すためには、企業からの情報開示が欠かせません。このような背景のもと、企業の気候変動に関する情報開示を推進する動きが、世界的に活発化しています。
本市の取組については,広報発表,HP等への発信を通じて,積極的に情報開示を行っております。
クボタグループは、事業・CSR報告書「KUBOTA REPORT」や、Webサイトにて、気候変動への対応に関する情報開示に取り組んでいます。2019年より、TCFD等が公表を求める気候変動関連のリスクと機会をふまえ、ステークホルダーおよびク...
・気候変動に関する情報開示体制はまだ確立できていないが、仕組みの整備に加え開示すべき内容を決定する等、早期に体制を構築する。
・TCFDに署名している ・CDPが開発した方法論を利用する ・事業が情報開示を支援する
環境報告書(2022年からはサステナビリティレポート)を発行し、気候変動対策について情報開示している。
・TCFD提言に賛同 ・CDPClimate, Waterに回答 ・CSVレポートの発行
・情報開示の推進につながる政策や仕組みの形成・実行に取り組んでいる。 ・TCFDコンソーシアムに参加している。 ・TCFDに署名しており、TCFD提言に沿った情報公開に向けて取り組んでいる
自社のエネルギーの再エネ100%による効果をCO2削減の数値として毎月積み上げています。
CDPは、2003年から、企業に対して気候変動質問書を送付し、2008年からは水セキュリティ、2013年からは森林についても質問書を送付しています。2018年は7000社以上がCDPを通じて情報を開示しました。2007年に発足したCDSB(...
【 該当件数:92件 】
参加申し込みフォームに入力して送信してください。
代表者名を誰にするかは参加企業、自治体・団体のご判断におまかせします。
ウェブからのお申込みができない場合は、参加申込書(別紙ワードファイル)に記入して、事務局あてにメールでお送りください。