取り組みの概要
当社は、パーパス「世界の人達との懸け橋となって 人と環境に優しい価値ある情報と商品を「カチッ!」と提供する」のもと、環境に配慮した省資源、省力化を創造し、資源循環型社会への転換に貢献することを使命の一つとして事業活動を行っています。
主な事業活動
・「機能部材・資材関連事業」:CO2削減やプラ削減・廃棄物削減に貢献するリユーストナーカートリッジに関連する事業(使用済みトナーカートリッジを再利用するための部材の販売など)
・「繊維・生活関連事業」:ベビー&キッズ用品を中心に繊維製品、食器製品などの企画・提案・生産管理事業。バイオマスプラスチック製品など、SDGs関連商品も取り扱っています。
当社は神奈川県SDGsパートナー、横浜市「Y-SDGs」の登録・認証企業です。また、脱炭素に取り組む中小企業のモデルケースとして、神奈川県「かながわ脱炭素ビジョン2050」の啓蒙動画への出演や横浜市「脱炭素ガイドライン」への掲載など、自治体と連携しての活動にも積極的に取り組んでいます。
気候変動対策の短中長期の目標
当社は中小企業版SBT認定を取得済みです。
CO2削減目標として「Scope1およびScope2排出量:2030年までに2020年比で42%削減、Scope3排出量:算定・削減」を掲げております。
再生可能エネルギー利用の推進
本社事務所に加え、物流センター(神奈川県綾瀬市)も100%再生エネルギー由来電力に切り替えたことで、当社の使用電力は全て再エネ由来電力となっています。
神奈川県「かながわ再エネ電力利用事業者」に認定、横浜市「うちも、再エネにしました。」キャンペーン(令和3年度)に参加しました。
エネルギー効率の向上
オフィスの省エネ化に取り組んでいます。
スコープ3を対象とした取り組み
バイオマスプラスチックを使用した商品の開発や提案を通じて低炭素化に取り組んでいます。またスコープ3のうち当社における重要カテゴリである「カテゴリ4(上流での輸送・配送)」排出量の算出を目指すとともに、海外からの製品調達において持続可能な航空燃料(SAF)を使用する輸送サービスを導入することにより、航空輸送に伴うCO2排出量の削減に取り組んでいます。
温室効果ガス削減に関するその他の取り組み
海外からの製品調達において持続可能な航空燃料(SAF)を使用する輸送サービスを一部導入しています。
森林・土地利用・農業等の自然環境を対象とした取り組み
地域材などの日本の国産材や環境に配慮した素材を活用し、日本の林業や製造業の活性化・雇用創出などを通じ地域創生に貢献できる木製品ブランドや、ウッドバイオマスプラスチック製のオリジナル食器を企画するなど、自然環境に配慮した取り組みを行っています。
気候変動に関する情報開示の推進
当社の公式ウェブサイトにおいて、気候変動対策についての情報開示を行っています。
市民の気候変動への理解・行動を促す取り組み
トナーカートリッジの再利用事業を通じて「できることから始める」脱炭素・SDGsの取り組みを広める活動を行っています。お取引先様をはじめ、自治体や企業の皆様からのご依頼により講演をすることを通じ、多くの方々に気候変動対策やSDGsへの取り組みの理解を促せるよう努めています。また、地域の高校生のSDGs学習への協力(取り組み紹介や職場見学など)も行っています。
このような協働を求めています
当社は、以下の事業を通じて気候変動対策に取り組んでいます。
【リユーストナーカートリッジ関連事業】
使用済みの純正トナーカートリッジを回収し再利用したリユーストナーカートリッジは、新たにカートリッジを製造するのに比べCO2排出量やプラスチックの削減ができる環境に優しい製品です。当社はリユーストナーカートリッジ事業を通じ「印刷しながら脱炭素」を合言葉に、皆様の脱炭素活動を応援します。
【サステナブル商品・サービスの開発・提案】
70年以上商社として培ってきた商品開発力やネットワークを活かし、バイオマスプラスチックなどを使用したサステナブルな商品を手掛けています。
皆様のお役に立てるような商品の提案を通じて気候変動に貢献します。
上記のような事業に関心をお持ちの企業様、自治体様、また脱炭素にどのように取り組むかお悩みの皆様と協働し、一緒に取り組みを進めていきたいと考えております。ぜひお問い合わせください。