2023年11月30日~12月12日に、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにてCOP28(気候変動枠組条約第28回締約国会議)が行われます。
COP28期間中、気候変動イニシアティブ(JCI)は、現地の環境省サイドイベント会場「COP28ジャパン・パビリオン」にて、イベントを主催します。また、JCIなど10か国の非政府アクターイニシアティブが参加する国際ネットワーク「Alliances for Climate Action (ACA)」も様々なイベントを開催予定です。
このページでは、COP28おけるJCIやACAの活動をお知らせしていきます。
■12/5 JCI主催イベント
■12/5 ACA主催イベント
■12/6 ベトナム資源環境省・JICA共催イベント
■12/9 Race To Zero主催イベント
■12月5日(火):JCI主催イベント「1.5℃に向けてともにアクション:
日本社会が持続可能な脱炭素社会を実現するために」@COP28ジャパン・パビリオン
IPCC第6次評価報告書統合報告書が示したように、世界の平均気温上昇を1.5℃に抑えるためには、2035年までに世界のCO2を65%削減する必要があります。その実現には、あらゆる主体がともに力を合わせ、取り組みを強化し、加速させていかなければなりません。
また、気候変動問題への対応は、生物多様性保全や資源循環、水や森林などの環境保全などにも深く関わっており、社会全体があらゆる解決策を進めることが益々求められています。
本イベントでは、企業、自治体、大学、NGO/NPOなど日本の非政府アクターの連合体である気候変動イニシアティブ(JCI)の多様なメンバーが、1.5度目標の実現に向けた自身の取り組みを紹介。それぞれのセクターの視点から、持続可能な脱炭素社会の実現に貢献するために、日本社会全体でどのように取り組んでいくべきかを議論します。
◇日時:2023年12月5日(火)13:00-14:15 ドバイ時間(同日 18:00-19:15 日本時間)
◇会場:COP28ジャパン・パビリオンセミナー会場
◇参加費:無料
◇言語:英語
◇事前登録:
<会場参加> 事前登録は不要ですが、COP28ブルーゾーン入場バッジが必要です。
<オンライン視聴> 下記URLよりzoomウェビナーに事前にご登録ください。登録後に参加URLを含むメールが届きます。
https://wwf.zoom.us/webinar/register/WN_aOBQFkkdSTqNK1VYmtL7Jg#/registration
◇プログラム(12/4時点。プログラムは変更となる可能性があります。)
1.開会あいさつ
加藤 茂夫 気候変動イニシアティブ共同代表
2. JCIリーダーズサークルからのメッセージ
2.パネルセッション:2035年に向けて: 中期目標と迅速なアクションの重要性
スピーカー(50音順):
青柳 一郎 富士通株式会社 グローバルビジネスソリューションビジネスグループ Solution Service Strategic本部 本部長
大関 洋 ニッセイアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
高瀬 香絵 自然エネルギー財団 シニアコーディネーター
千葉 稔子 東京都環境局 気候変動対策部 気候変動対策専門課長
Karen Pflug Ingka Group IKEA, チーフサステナビリティオフィサー
Nathan Cooper Race To Zero, Department Director, Policy and Engagement
モデレーター:田中 健 WWFジャパン 気候・エネルギーグループオフィサー
3.閉会
■12月5日(火):Alliances for Climate Action (ACA) 主催イベント@WWF / ACAパビリオン
JCIなど10か国の非政府アクターイニシアティブが参加する国際ネットワーク「Alliances for Climate Action (ACA)」が3つのイベントを開催します。3つめのイベントには、JCIメンバーである東京都からも登壇します。
◇会場:COP28ブルーゾーン内 WWF/ACAパビリオン
◇参加費:無料
◇言語:英語
◇参加方法:
<会場参加> 事前登録は不要ですが、COP28ブルーゾーン入場バッジが必要です。
<オンライン視聴> 各イベントのストリーミングURLからご視聴ください。
(1) 12月5日(火)14:30-15:45ドバイ時間(19:30-20:45 日本時間)
2030年への道: NDC強化の実現における自治体と非国家アクターの役割
登壇者:国連COP25気候変動ハイレベルチャンピオン ゴンザロ・ムニョス氏ほか
視聴URL:https://www.youtube.com/live/B52KM0NuaYY?si=wV7_AYuL_B7bN3xz
(2) 12月5日(火)16:00-17:00ドバイ時間(21:00-22:00 日本時間)
UACA (アラブ首長国連邦の非国家アクター連合): 設立一年のインパクト
登壇者:国連COP28気候変動ハイレベルチャンピオン ラザン・アル・ムバラク氏ほか
視聴URL:https://www.youtube.com/live/u_CZCMNF3lc?si=J1lH77VMNtfbi3qF
(3) 12月5日(火)17:15-18:00ドバイ時間(22:15-23:00 日本時間)
マルチレベルな行動を活かす:地域気候行動サミットの振り返り
登壇者:東京都環境局 気候変動対策部 気候変動対策専門課長 千葉 稔子氏ほか
視聴URL:https://www.youtube.com/live/gkXJkVfIaTY?si=YuE-jUk8uNaKQ4TM
プログラム:11/30現在
■12月6日(水):ベトナム天然資源環境省(MONRE)/独立行政法人国際協力機構(JICA)主催イベント@ベトナムパビリオン|政府とビジネスのパートナーシップを次のレベルへ引き上げる
ネットゼロ達成に向けたグリーンな移行のため、政府と企業いかに連携すべきかについて議論するセッションに、加藤茂夫 JCI共同代表が登壇し、JCIの活動を紹介します。
◇会場:COP28ブルーゾーン内 ベトナムパビリオン
◇参加費:無料
◇言語:英語
◇参加方法:
<会場参加> 事前登録は不要ですが、COP28ブルーゾーン入場バッジが必要です。
<オンライン視聴> 下記フライヤー内の二次元コード(Zoom)からご参加ください。
■12月9日(土):Race To Zero主催イベント@ビジネスパビリオン|気候政策への関与 – 企業はどのように気候提唱者(クライメート・アドボケート)をリードできるか?
Race To Zero主催のこのイベントでは、ホワイトハウス上院議員が政策への関与の重要性について基調講演をします。また、COP30に向けたアドボカシー活動の機会を、企業、金融機関、We Mean Business CoalitionなどのNGOとともに探ります。JCIからは共同代表の末吉竹二郎が登壇。
企業や金融機関がより迅速に排出量削減に取り組むためには、どのような政策的インセンティブが必要なのか?「レース・トゥ・ゼロ」を勝ち抜くために、どのような規制動向や政策的勝利が待ち受けているのか?1.5℃の未来に合致した政策を提唱する上で、業界団体の役割は何か?
◇会場:ブルーゾーン内 ビジネスパビリオン, Thematic Arena 3: Thematic Arena for Energy, Finance, Urbanisation & Indigenous Peoples, TA3 – Pavilion 240 (Level 1)
◇参加費:無料
◇言語:英語
◇参加方法:
<会場参加> 要事前登録:こちらのリンクから ※COP28ブルーゾーン入場バッジが必要です。
関連記事
COP27閉幕:世界で高まる非政府アクターの機運
COP26閉幕!1.5℃目標に向けて世界が始動
COP25閉幕:日本の非政府アクターから世界に向けて発信
COP24が閉幕:JCIは3つのイベントに登壇