「地球温暖化の時代は終わった。地球沸騰化の時代が到来した。」

2023年7月が観測史上最高に暑い月になるという見通しを受け、アントニオ・グテーレス国連事務総長が世界に向けて警鐘を鳴らしました。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、世界の気温上昇を1.5℃に抑えるためには、温室効果ガス排出量を2030年に43%、2035年には60%削減する必要があると示しました。これを実現し、危機的な状況を乗り越えるためには、短期的に大幅な削減を実現する政策、対策を総動員させ、今すぐ実行に移していかなければなりません。

そのような中、2023年7月28日、日本政府は、脱炭素・エネルギーの安定供給・経済成長の3つを同時実現するための今後10年間で取り組む政策パッケージとして「GX推進戦略」を取りまとめました。しかしながら、この戦略に掲げられる成長志向型カーボンプライシングは、炭素賦課金の導入は2028年度以降であり、排出量取引制度は今後10年間は自主的なものにとどまるとされています。また、20兆円規模のGX経済移行債は、脱炭素に資する技術開発への投資を促進することが目的とされていますが、その一部は水素・アンモニア混焼やCCSといった石炭火力発電の延命につながる技術が含まれるほか、社会実装までに時間を要し2030年までの削減には貢献が見込めないものもあります。

今回のJCIウェビナーでは、GX推進法やGX推進戦略における政策の全体像、また中でも特に重要なカーボンプライシングとGX経済移行債について解説し、それらが抱える課題とあるべき制度の姿を議論しました。

アーカイブ動画と資料はプログラム内リンクからご覧いただけます。


JCIウェビナー
現状を知る: 日本のGXは脱炭素化を実現するか? ― GX政策の現状と課題 ―

◇日時:2023年8月30日(水) 14:30-16:00
◇開催方法:オンライン(Zoom ウェビナー)
◇参加費無料・事前登録

◇プログラム(敬称略)

1. 解説

解説1「GX戦略で日本は脱炭素化へのエネルギー転換ができるのか」 資料
大野 輝之 自然エネルギー財団 常務理事

解説2「GX-ETS:実効性のある排出取引制度とは?」 資料
山岸 尚之 WWFジャパン 自然保護室長

解説3「GX経済移行債:資金をどう集め、どう使うか?」 資料
高瀬 香絵 自然エネルギー財団 シニアコーディネーター

2. 議論・質疑応答

進行:山下 恵理子 CDP Worldwide-Japan シニアマネージャー

【関連リンク】
GX推進戦略の閣議決定に関する経産省ニュースリリース


JCIは気候変動対策の実践に向けて重要なテーマを取り上げ、下記のとおりウェビナーの連続開催を予定しています。
第1回の資料・動画も公開しています。
また、第3回は9月28日に開催予定です。下記URLよりぜひご登録ください。

第1回「科学を知る: IPCC第6次評価報告書 統合報告書のポイントと目標・移行計画策定の最新動向」(7月13日)
第2回「現状を知る:日本のGX政策の現状と課題」(8月30日)
第3回「声を上げる:Race To Zero 5th P: Persuade」(9月28日)


登壇者プロフィール

  大野 輝之 自然エネルギー財団 常務理事

2013年より現職。国や自治体の気候変動対策に関する様々な検討会に参画。1979年 東京都入庁。都市計画局、政策報道室などを経て、1998年より環境行政に関わる。「ディーゼル車NO作戦」の企画立案、「温室効果ガスの総量削減と排出量取引制度」の導入など、国に先駆ける東京都の環境政策を牽引した。省エネルギーの推進と自然エネルギーの導入を図る数々の施策を産業界の合意を形成して実現、都のエネルギー政策の根幹を作る。2010年から3年間、環境局長を務める。東京大学非常勤講師、公益財団法人世界自然保護基金ジャパン 理事、東京都参与。2014年、カリフォルニア州からハーゲンシュミット・クリーンエア賞を受賞。著書に『自治体のエネルギー戦略』、『都市開発を考える』(ともに岩波新書)、『現代アメリカ都市計画』(学芸出版社)など。東京大学経済学部卒。

山岸 尚之 WWFジャパン 自然保護室長

立命館大学国際関係学部に入学した1997年にCOP3(国連気候変動枠組条約第3回締約国会議)が京都で開催されたことがきっかけで気候変動問題をめぐる国際政治に関心を持つようになる。2001年3月に同大学を卒業後、9月より米ボストン大学大学院にて、国際関係論・環境政策の修士プログラムに入学。2003年5月に同修士号を取得。卒業後、WWFジャパンの気候変動担当オフィサーとして、政策提言・キャンペーン活動に携わるほか、国連気候変動会議に毎年参加し、国際的な提言活動を担当。2020年より室長。

  高瀬 香絵  自然エネルギー財団 シニアコーディネーター

2023年より現職。慶應義塾大学総合政策学部(学士)、政策・メディア研究科(修士)修了後、日本エネルギー経済研究所にてエネルギー統計、長期エネルギー需給見通し、石油精製モデル、都道府県エネルギー需給モデル、世界エネルギーモデル等を担当。ノードハウス著「地球温暖化の経済学」等を訳し、DICEモデルを用いた分析を実施。地球環境産業技術研究機構 (RITE)を経て、テコンドー専念のため研究を中断し、韓国龍仁(ヨンイン)大学に留学。引退後、東京大学新領域創成科学研究科にて応用一般均衡モデルを用いた研究にて博士(環境学)を取得、科学技術振興機構低炭素社会戦略センターにて、シナリオ分析や「電気代そのまま払い」社会実装等を実施。2015年に国際NGO CDPジャパンに参画し、企業・金融機関の目標設定(SBT)、再エネ調達(RE100)、TCFD情報開示、低炭素移行計画等のエンゲージメントを実施。

  山下 恵理子 CDP Worldwide-Japan シニアマネージャー

国連開発計画(UNDP)でガバナンス及びパートナーシップ担当官としてパナマ、ニューヨーク、東京で勤務。国際協力機構(JICA)ではメキシコと東京で調査員及び専門嘱託として勤務し、主に水や環境管理セクターを中心とした案件形成や評価業務に従事。主な評価業務の一つとして、水・衛生セクターに関する世界銀行及びアジア開発銀行との合同評価にも参画。2021 年 4 月より現職。英国バーミンガム大学都市地域政策修士号。 現職ではシティを担当。