VIDEO
※録画不具合により、解説パートの約3分経過後から動画が始まります。
気候変動イニシアティブ(JCI)は、2024年11月11日から11月24日にかけてアゼルバイジャン共和国・バクーにて開催されたCOP29(気候変動枠組条約第29回締約国会議)に現地で参加したJCIメンバーを招き、以下のとおりウェビナーを開催しました。
COP29では、重要な論点の一つであった2025年以降の新しい気候資金目標が十分な金額ではないながらも合意されたほか、長年交渉が続いていたパリ協定6条、カーボンマーケットの方法論や仕組みを定めるルールがついに合意されました。
また今回は、各国が次期NDC(国が決定する貢献:Nationally Determined Contribution)を提出する期限の2025年2月を前に、それらを野心高いものにするための機運づくりのためのCOPでもありました。
現地では、こうした政府の交渉にポジティブな影響を与えようと、世界中から集まった非政府アクターが揺るぎない気候行動へのコミットメントを発信し、様々な活動を繰り広げていました。
本ウェビナーでは、COP29に現地参加したJCIメンバーが、現地での活動を通じて得た経験を共有しつつ、1.5℃目標の実現に向けて加速していかなければならない今後のアクションを議論しました。
JCIウェビナー
JCIメンバーが見たCOP29:これからの非政府アクターの役割
◇日時:2025年1月17日(金) 16:00-17:45
◇主催:気候変動イニシアティブ(JCI)
◇開催方法:オンライン(Zoom ウェビナー)
◇参加費無料・事前登録制
◇言語:日英同時通訳あり
◇プログラム(敬称略)
1.開会
2.解説:COP29の交渉結果と今後の日本への示唆 資料
小西 雅子 WWFジャパン 専門ディレクター(環境・エネルギー)
3.活動報告/パネルセッション
登壇者(50音順):
伊藤 貴輝 横浜市 脱炭素・GREEN×EXPO推進局 脱炭素社会移行推進部 担当部長 資料
岩井 宏之 サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ推進部 原料グループ 課長 兼 サプライチェーン本部 イノベーション・開発本部 サステナブル開発部 課長
牛窪 恭彦 株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役 リサーチ&コンサルティングユニット長 兼 グループCSuO 資料
宇田川 未和 日本郵船株式会社 脱炭素グループ 業務企画チーム チーム長 資料
プリティ スリバァスタブ アサヒグループホールディングス株式会社 グループサステナビリティヘッド 資料
中嶋 彩香 青年環境NGO Climate Youth Japan COP29代表団/会計統括、東京大学 農学部 応用生物学専修 資料
モデレーター:平神 友美 自然エネルギー財団 連携コーディネーター
4.質疑応答
5.閉会あいさつ
加藤 茂夫 気候変動イニシアティブ 共同代表
進行:田中 健 WWFジャパン 気候・エネルギーグループオフィサー(非国家アクター連携担当)
登壇者プロフィール(随時更新。プログラム・50音順)
小西 雅子 WWFジャパン 専門ディレクター(環境・エネルギー)
昭和女子大学特命教授(2017年~)、京都大学大学院特任教授(2022年~)兼務。
中部日本放送アナウンサーなどを経て、2005年に国際NGOのWWFジャパンへ。専門は国連における気候変動国際交渉及び環境・エネルギー政策。2002年国際気象フェスティバル「気象キャスターグランプリ」受賞。2050年ネットゼロ実現に向けた気候変動対策検討小委員会委員。近著『気候変動政策をメディア議題に―国際NGOによる広報の戦略』(ミネルヴァ書房2022)、『地球温暖化を解決したい―エネルギーをどう選ぶ?』(岩波ジュニアスタートブックス2021)など。博士(公共政策学・法政大)。米ハーバード大修士課程修了。気象予報士。
伊藤 貴輝 横浜市 脱炭素・GREEN×EXPO推進局 脱炭素社会移行推進部 担当部長
環境省地球温暖化対策課、国土交通省下水道企画課、環境省環境安全課、環境省環境影響審査室、環境省福島環境再生事務所、環境省市場メカニズム室、OECD(経済協力開発機構)、環境省循環型社会推進室、環境省気候変動国際交渉室で勤務。
牛窪 恭彦 株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役 リサーチ&コンサルティングユニット長 兼 グループCSuO*
1989年入社、国内・海外調査業務の経験やみずほ銀行産業調査部長などを経て、2020年4月からリサーチ&コンサルティングユニット長として、経済・金融市場、産業動向分析を担うリサーチ部門と、経営戦略から環境・エネルギー、デジタル、社会保障まで広範な領域をカバーするグループのコンサルティング部門を統括。
サステナビリティやDXをはじめとするグローバルな潮流や顧客ニーズの変化を捉え、ユニット内外の高度な専門性を融合させるとともに、グループ内の金融機能とも連携することにより、グループ一体となった価値提供の最大化を推進。
2022年9月よりグループCSuO*を兼務、〈みずほ〉におけるサステナビリティ領域の推進責任者として、グループ横断での知見集約・連携強化を図り、サステナビリティに関するグループの方針策定やお客さまの課題解決に資するサステナブル・ビジネスの開発・推進等を所管。
一橋大学経済学部卒業。
*CSuO:Chief Sustainability Officer
宇田川 未和 日本郵船株式会社 脱炭素グループ 業務企画チーム チーム長
入社以来、エネルギーや自動車事業本部で法人営業・本船運航に従事。気候変動関連では2010年代前半に環境グループで環境規制対応に取り組んだ。2021年より再び脱炭素グループに配属、欧州での排出権取引や炭素強度規制のFuelEU Maritimeの対応を統轄、その他日本郵船グループのGHG集計、サステナビリティ開示も担当。
中嶋 彩香 青年環境NGO Climate Youth Japan COP29代表団/会計統括、東京大学 農学部 応用生物学専修
東京大学理科二類2年生。農学部応用生物学専修内定、次春から正式に進学。小学2年生の時にテレビで地球温暖化特集を見て、その内容もさることながら周囲の大人の無関心さにショックを受けたことをきっかけとして、気候変動問題に関心を持つようになった。特に「どのようにしてフードセキュリティを脅かさず農業の環境負荷(特にGHG排出)を軽減できるか」に強い関心を持ち日々学んでいる。Climate Youth Japanには高校2年生の春に加入。受験期は活動を休止していたが、大学入学を機に再開。主にエネルギーやプラスチックに関する政策提言活動に関わりながら、会計として団体の運営にも携わっている。
平神 友美 自然エネルギー財団 連携コーディネーター
2023年より現職。住友商事において、国内の鉄鋼メーカーと海外のエネルギー企業との間で、油井管のトレード業務に従事。部内のCO2排出量の測定やESG関連業務に携わる。
自然エネルギー財団では、気候変動イニシアティブ(JCI)の事務局として、自治体や企業など非政府アクターの気候変動対策・連携に関する業務を担当。
加藤 茂夫 気候変動イニシアティブ 共同代表
株式会社リコーで欧州事業、本社統括に従事したのち、2015年からサステナビリティ担当役員として、脱炭素宣言、日本企業として初のRE100参画を実現。 事業活動とSDGsを同軸化するESG経営への変革をリード。その後、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)の共同代表、 World Environment Center(WEC、本部米国)やグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)の理事として、気候変動問題を中心に企業・産業界の社会課題解決への貢献を牽引。外務省の「気候変動に関する有識者会合」のメンバーに加わる。2018年7月、気候変動イニシアティブ(JCI)設立に参画。
田中 健 WWFジャパン 気候・エネルギーグループオフィサー(非国家アクター連携担当)
福岡県庁、経済産業省で廃棄物管理やリサイクル推進などの環境保全行政、日本のリサイクル企業の海外ビジネス展開支援に従事。その後、日本科学未来館にて科学コミュニケーターとして、国内外の科学館、企業、研究機関などと連携し、科学技術や研究者と一般市民をつなぐ様々なプロジェクトを担当。2018年8月から現職。気候変動イニシアティブ(Japan Climate Initiative: JCI)等、企業や自治体など非国家アクターの気候変動対策の強化に取り組む。九州大学理学府分子科学専攻にて修士課程(理学)修了。